西成教室
レゴランド✩.*˚
2022年5月4日こんにちは‼️
バディ西成教室です⭐️
まん延防止等重点措置が終了し、感染予防対策を万全にし、2度目のイベントとして、『レゴランド』へ行きました🤗
あいにくの雨でしたが、室内での活動だった為、子どもたちは、心置きなく体を動かすことができていました🏃💨
中へ入ると、レゴの顔や、服装を決めるゲームが待ち受けます!
ボタンをたくさん押して、「完成するまで待って!」と、夢中になって作っていました🎮
奥へ進むと、さまざまなアトラクションがありました。
子どもたちは「あそこ行きたい!」「これ楽しそう!」と好きなところへ向かいました😊✨
作ったレゴで、カーレースをする場所では、順番を守っていたりレゴを走らせていたり、アスレチックでは、人数制限がかかってしまい、待ち時間ができると、「違うところで遊んで待ってる!」と、柔軟に考えてくれていました🎶
イベントでは、子どもたちの成長できる姿を見ることができます。今後もイベントを通して子どもたちの新たな一面を知ってきたいです🥰
新聞紙でレクリエーション꙳★*゚
2022年4月27日こんにちは‼️
バディ西成教室です⸜🌷︎⸝
4月も終わりごろとなりました。この時期、 子どもたちは「ゴールデンウィークは○○するねんー!」とゴールデンウィークを楽しみにしている様子が見られます😊💭
さて今回は、以前行った室内での集団レクリエーションの様子をお届けします🌟
レクリエーションでは、2つのゲームを行いました🤩
まず1つ目は、『新聞紙の上でジャンケン大会』です❗️
ルールは…スタッフとみんなでジャンケンをします✊✌✋
負けてしまうと、新聞紙を折りたたみます。ジャンケンを繰り返し、だんだん小さくなっていく新聞紙の上に立てなくなってしまうとアウト😢
逆に、新聞紙の上で耐え続けると、勝利する🙌というゲームとなっています⚑⁎∗
「最初はグー!ジャンケンポン!」勝った子は「やったねー」と喜びの表情に、負けてしまった子は「ええー」と悲しむ子や「次は勝つ!」と気合いに満ちている子がいました😀☆
はじめはどんどん小さくなる新聞紙に戸惑う子どもたちでしたが、慣れてくると「みてみて!」と上手にバランスを取る姿を見せてくれました👌
2つ目は『新聞紙ちぎりゲーム』です❗️
ルールは…1番長く1枚の新聞紙をちぎれた子が勝ちというゲームです📄
「よーいスタート!」の掛け声で一斉にちぎり始めます!子どもたちは手指を器用に使い、新聞紙を夢中にビリビリ。
「見てーちっちゃくなった」という子や「長いやろー!」と見せてくれる子がいました🥰
その後、『新聞紙をビリビリにする大会』が自然と始まりました⚡️⚡️
新聞紙を小さく小さくちぎりって上へ投げると、ふわふわと飛ぶ新聞紙たち໒꒱· ゚
それをお片付けのため、「ここに集めよう!」とスタッフが言うと、あっとゆう間に新聞紙のお山が出来上がりました🗻・°
子どもたちがお片付けを積極的に行ってくれたおかげで綺麗やお部屋に元通りになりました💎✧︎
今後も集団でのレクリエーションを通して、子どもたちで切磋琢磨したり、協力しあってひとつの事を成し遂げたりすることを楽しんでできるよう支援していきたいです👍🏻 ̖́–
平日の公園🎶
2022年4月20日こんにちはバディ西成教室です🎶
昼間は半袖でも過ごせるほどの気温にだんだんとなってきましたね!
ちらほらと半袖半パン姿の元気な子どもたちもいます👏😄
今日は平日のお昼に公園へ行った様子をお届けします
久しぶりに「西成公園へ行きたい」とリクエストがあり、お昼ご飯を食べてから西成公園へ行きました!
西成公園といえば大きなロープのジャングルジム🪢が名物で公園の前は駅なので電車が通るのが醍醐味ですね
ジャングルジムではスイスイと登って上でスタッフとお話しをしたり
カンカンカンと踏切の音が鳴ると急いで駅の方へ電車を見に行ったりする子どもたちの姿がありました🚃
また、色々な遊具がありバスごっこをしたり…
こちらでは身体を鍛えていたり!
あまり人も居なかったので思う存分身体を動かして楽しめたと思います💕
お散歩やスライム作り🚶♀️♪
2022年4月13日
こんにちはバディ西成教室です
いよいよ新学期を迎えました!気持ちが不安定になりやすい時期でもあります🥲
そこでバディ西成教室では楽しく過ごせるように集団活動の一環としてお散歩やスライム作りをしました。
その様子をお届けします💓
土曜日は散歩がてら南津守中央公園へ行きました🎶
行き道におやつを購入し公園で仲良く食べました!
一緒に食べよ〜と誘い合う姿も見られ、
お外で食べるおやつもたまには良いですね🍫
日曜日はお部屋でスライム作りをしました
日曜日によくスライム作りをすることが多い為準備物や手順はもうほとんど完璧です!
たまに失敗もありますが今回は大成功👏
「先生見てみて〜」と言いビヨーンビヨーンとスライムで遊ぶ姿が見られました
気持ちが不安定になる時期だからこそこれからも子どもたちが楽しく過ごせる環境作りを行っていきたいと思います!
ドリーム21🌸
2022年4月6日
こんにちは‼️
バディ西成教室です🌷🐝
蔓延防止等重点措置期間が終わり、初めての遠出をしました✨
感染予防対策をしっかり行い
今回は、ドリーム21へ遊びに行きました🤗
到着後、満開の桜の元で、お花見気分を味わいながらお昼ご飯を食べました🌸
施設の中へ入ると、まず向かったのは、『のびのびひろば』です。
広々とした室内でトランポリンや、一輪車、大型遊具などで身体を動かす事が出来ます❗️
次に向かったのは、『たんけんひろば』です。
ここでは、宇宙・地球・人間・科学のふしぎを楽しく体験できる場所です🪐
みんな、遊具を使う順番をしっかり守っていました。並ぶ場所がわからない子には、「ここやでー」と教えていたり、「こっちおいで」他の子をさそったりしていました😍😍😍
帰る前に少しだけ外の公園へ行きました。大きなロケットの滑り台でビューンと滑っていました🚀✩
帰りの車内で、子どもたちは疲れた様子でしたが、「楽しかった?」と聞くと「楽しかった!!」と直ぐにお返事してくれました🥰
今後のイベントでも、子どもたち一人一人が楽しめるよう全力でサポートしていきたいです♪
4月の製作🌸
2022年4月1日こんにちはバディ西成教室です😄
桜が綺麗に咲き始め
いよいよ春本番となりましたね🌸
入学や進級を控えた子どもたちは
緊張半分、楽しみ半分といった様子です!
少しでもリラックスした気持ちで
元気いっぱい、笑顔いっぱいで
入学、進級を迎えられるよう
サポートしながら支援していきます😄
明日から4月…
春といえば桜🌸ですね☺️
バディ西成教室では
共同制作で桜の木を作りました🌳🌸
子どもたちの
可愛い手形が桜の花弁となり
みんなの手形が咲く事で
大きな桜の木が完成します😊
新年度ということもあり
子どもたちの成長記録となればいいなという思いで
この制作を計画しました☺️
「一つの道具を譲り合い、共有して使う」
といった名目を兼ね
一本の筆を用意して制作をしましたが
しっかり順番を守り、誰一人
「早くして!」「まだ?」など言うことなく…
「こうやってみたら?」「次使う?」
「上手ー!」「すごい!」といった
相手を思いやる言葉掛けが出来ていました!
出来上がった手形は
子どもたちの成長が
とても感じられました😌
まだ完成はしていませんが
完成後は
この桜の木の前で
みんなでおやつを食べてプチお花見🌸を
しようかなと考えております
その様子はまた
お伝えいたします😊
お楽しみに〜^ ^⭐️
新しい玩具🧸
2022年3月23日こんにちは‼️
バディ西成教室です🙂❁⃘*.゚
もうすぐ4月です🌸
ポカポカとした春の陽気が感じられるようになりました😊
この1年間の子どもたちの成長に驚きとうれしさを感じながら、日々過ごしています♪
今回は、新しい玩具を紹介します👏✨
お人形、レゴ、蛇、恐竜、バトミントン、砂場道具、カードゲーム、シャボン玉、一輪車が新しく増えました💫
お人形は、特に女の子からの人気が高かったです。お人形を見つけた子が、「おままごとしよ!」と他の子を誘っている優しさが垣間見えました😍
レゴでは、使い方の難しいパーツがあり、「これはこうやって使うんやで」と、教えてあげていました🤗
蛇、恐竜のおもちゃは、「うわー!凄い!」と、初めて見た子は驚きの表情をしていまし。スタッフを驚かせたり、楽しげにしていました😮‼️
バドミントンでは、大きな羽を使いました。「おっきい!」とこちらも驚いた表情をしていました。大きく振りかぶり、遠くへ羽を飛ばしていました🏸
砂場道具は、砂でアイスを作り、スタッフに上手に出来たものをアピールしてくれました🍦🥄
カードゲームは、鬼滅の刃で、イラストを見るだけで、笑顔になる子が沢山いました🤗
シャボン玉では、次の子に液を「かしてあげる!」と渡してくれていました❍。
一輪車は、「持ちながらできるねん!」と、腕前を披露してくれました🌟
今後も、新しいおもちゃを通じて、他の子と玩具を共有し、協力しながら使うことの大事さを伝えて行きたいです🥰
公園日和
2022年3月16日こんにちは
バディ西成教室です😊
暖かく
過ごしやすい季節になりましたね🍀
外遊び、お散歩日和が続き
「公園に行こうー!」
「お散歩しようー!」と
子どもたちに声を掛けると
「やったー😆♪」と、大喜びです☺️
先日は
「新しい公園を開拓しよう😄」ということで
コロナウイルス感染予防対策をしっかり行い
行ったことのない公園へ
行ってみました✨
いつもの公園の道とは違い
「どこ行くのー?」
「どんな公園かなぁ?」
「いっぱい遊具あるかなぁ?」と
公園へ向かう車内から大はしゃぎでした😆
公園に到着すると
さっそく遊具へ…🏃💨
「一緒に遊ぼう😃」
「楽しい〜😆」
「競走しよー!」
「鬼ごっこする人集まれー!!」など
子どもたち発信で
遊びを提案してくれる場面もありました😃
子どもたちの発想は
大人では考えつかないような
楽しく、ユニークなものがあり
子どもたちの発想から
レクリエーションのヒントをもらったり
することもあります😃
人との関わり方や
ルールや約束を守る、
みんなで話し合い
新しいレクリエーションを考案したり
子どもたちの好きなことを通して
養っていけたらなと思います!